セメント瓦の寿命は?瓦の葺き替え時期と費用を知りたい!

お客様

家の屋根は古いセメント瓦。色も剥げて劣化してるように見えるけど、瓦の交換時期はいつ?

というわけで今回は「セメント瓦の葺き替え時期と費用」について解説しています。

セメント瓦の寿命は約30~40年です。これまでの定期的なメンテナンスによって耐久年数が変わります。

この記事を読めば、瓦の葺き替え(交換)時期が分かります。

さらに、あなたの家の屋根が今どんな状態か把握できるので、適切な屋根リフォーム方法を選べるでしょう。

セメント瓦の葺き替え時期と費用について詳しく知りたい方は、是非参考にしてみてください。

本記事の内容

  • セメント瓦の寿命
  • セメント瓦の葺き替え時期と費用
  • セメント瓦の葺き替え方法

\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /

目次

セメント瓦の葺き替え時期を知りたい

城北瓦の屋根リフォーム工事 山鹿市

セメント瓦は昭和30年~平成10年頃まで、主に四国地方や九州地方を中心の一般住宅に多く使われた瓦です。

名前の通りセメントで作られた瓦で、見た目は陶器瓦とそっくりですが、材料はまったく異なるものです。

現在はほとんど生産されておらず、陶器瓦が主流となっています。

現在、そのセメント瓦の寿命と言われる30年以上が経過している家が多くあり、瓦葺き替えの時期を迎えています。

ということで、セメント瓦の瓦葺き替え時期を経過年数に分けて紹介していきます。

セメント瓦の屋根リフォーム方法と時期

セメント瓦の屋根をリフォームするには、以下の2つ方法があります。

セメント瓦のリフォーム方法

  1. 瓦の塗装
  2. 瓦の葺き替え

①:セメント瓦の塗装(10年〜20年)

セメント瓦の性能を維持するには、瓦の塗装を10年ごとにする必要です。

塗装をすることで、見た目はもちろんのこと、遮熱、耐久性、防水効果がアップ。

10年ごとのメンテナンスをしっかりすることで、約30年〜40年使用できるようになります。

再塗装をしないと防水性を失い、瓦の劣化を早めてしまいます。再塗装をしたセメント瓦としていない瓦は、数十年後に劣化具合に大きな差が出ているはずです。

実際に同じ時期に建てた家でも、屋根塗装の回数によって明らかな差が出ています。

屋根塗装は、葺き替えと比べると安くできるので、定期的にやることをオススメです。

但し、塗装する際は以下の2つに注意してください。

・実績がない業者に依頼しない
・劣化が進んだセメント瓦は塗装しない

実績がない業者に依頼しない

瓦の塗装は見た目は綺麗になりますが、やり方を間違えると状態が悪化し、雨漏りに繋がる場合があります。

瓦の塗装をする際は値段だけではなく、実績がある業者かをきちんと調べてから依頼しましょう。

実際に瓦塗装後に雨漏りしたケースを以下ページで紹介しています。

>> 塗装が原因?瓦塗装後に雨漏りする原因と解決方法。

劣化が進んだセメント瓦は塗装しない

約30年以上が経過し、劣化が進んでいるセメント瓦は塗装をしても意味がありません。

数年後には割れやヒビが発生し、最終的に瓦葺き替えになります。塗装のタイミングには注意しましょう。

②:セメント瓦の葺き替え(30年以上)

瓦の葺き替えは、古い瓦をすべて撤去し、新しい瓦に交換します。さらに、瓦の下にある防水シートも新しくします。

以前の防水シートは、耐久性が今ほど良くないため、瓦より先に防水シートが破れてしまうケースが多いです。

そのため、横殴りの雨や大雨の際に、瓦の下に雨水が入って雨漏りしてしまいます。

最近の屋根材は、度重なる災害経験を基に日々改良され、メンテナンス性や防災性が大幅に向上しています。

瓦の劣化が酷い場合は、早めに新しい瓦に交換されることをオススメします。

屋根リフォーム前に調べておくこと

屋根リフォームをする前に、以下の3つ項目を確認しておきましょう。

ご自宅の屋根のことを知っておくと業者と話す時に役立ちます。

①:セメント瓦の使用年数
②:セメント瓦の塗装回数
③:家のデザインと屋根の形状

①:セメント瓦の使用年数

使用年数によって、屋根塗装か瓦葺き替えかをある程度判断できます。

無駄な工事をしないで済むように、ご自身で把握しておきましょう

なかには、無理な営業をする業者もありますので注意してください。

②:セメント瓦の塗装回数

セメント瓦の場合、塗装1〜2回は大丈夫です。

3回目はおそらく30年程度経過しているので、劣化具合による判断となります。

但し、この時考えないといけないのが、次の10年後は葺き替えの可能性が高いということです。

今のタイミングで陶器瓦に変えれば、今後の塗装が必要なくなるので、1回分の塗装費用を抑えられます。

ご予算やご家族の生活サイクルに合わせて、検討されることをオススメします。

③:家のデザインと屋根の形状

今は瓦以外にも、コロニアルやアスファルシングル、ガルバリム鋼板などお洒落な屋根材が多くあります。

家のデザインや屋根の形状に合わせた屋根材を選びましょう。

たとえば、伝統的な日本家屋をコロニアルやアスファルトシングルの屋根にしたらどうなるでしょうか…。

完成後に

想像していたのと全然違った…。

とならないよう、ゆっくり考えて屋根材を選びましょう。

セメント瓦の葺き替えに使用できる屋根材の種類

セメント瓦の葺き替えに使用できる屋根材の種類を紹介していきます。

屋根材よってそれぞれ特徴があります。ご自宅に合った屋根材を選びましょう。

陶器瓦

和瓦

陶器瓦は屋根材のなかでもっとも耐久性に優れている瓦です。

瓦と言えば少し古いイメージが浮かぶかと思いますが、現在は、伝統的な日本家屋から洋風住宅まで色々なバリエーションが揃っています。

瓦の葺き替えの工事方法については、以下のページで紹介しています。

>> 【画像付き】分かりやすい!瓦葺き替え工事を解説します。

コロニアル(スレート)

城北瓦のコロニアル

コロニアルは平べったい板のような形をしている屋根材です。

価格が安いことから、多くの新築住宅に採用され、街中はほとんどがコロニアル屋根となっています。

コロニアルについては、以下のページで紹介しています。

>> コロニアルの耐用年数と屋根リフォーム時期は?

アスファルトシングル

アスファルトシングル

アスファルトシングルは北米で人気の定番屋根材です。

薄いシートのようなもので、特別な形状の屋根でも施工できるのが特徴です。

さらに、既存のコロニアルを残したまま被せるカバー工法にも適しています。

施工がしやすいことから人気急上昇中の屋根材です。

アスファルトシングルについては以下のページで詳しく紹介しています。

>> アスファルトシングル屋根材について分かりやすく説明します。

カバー工法については以下のページで詳しく紹介しています。

>> 屋根のカバー工法とは?費用からメリット・デメリットまで解説します。

ガルバリウム鋼板

城北瓦のガルバリウム屋根

ガルバリウム鋼板は金属屋根の一つで、ボックス型のスタイリッシュなモダン住宅によく使われてます。

現在、最も流行っているデザインで、若い人たちに人気となっています。

ガルバリウム鋼板については以下のページで詳しく紹介しています。

>> 【注目の屋根材】ガルバリウム鋼板の耐久年数と特徴を徹底解説!

セメント瓦の葺き替え費用

セメント瓦から陶器瓦に交換する場合、下地が傷んでいなければそのまま使用することができます。

セメント瓦屋根からコロニアル、アスファルトシングル、ガルバリウム鋼板といった他の屋根材にする場合は、下地をコンパネにする必要があるので、工事費用が割高となります。

コンクリートパネル
コンパネ

工事の種類/屋根材陶器瓦コロニアルアスファルトシングルガルバリウム鋼板
屋根工事費(税込)11,000円/㎡〜9,350円/㎡〜9,900円/㎡〜12,100円/㎡〜
コンパネ重ね打ち(税込)なし3,300円/㎡3,300円/㎡3,300円/㎡
足場設置(税込)20万円程度(足場面積 825円/㎡)
仮設トイレ設置(税込)25,300円

<費用に含まれるもの>
屋根材、施工費、防水シート、運搬費、残材処理費※既存の下地が部分的に傷んでいる場合は、別途下地補修工事が必要となります。

まとめ:セメント瓦の葺き替え目安は約30年〜40年です

セメント瓦は定期的にしっかりメンテナンスをすることで、約30年〜40年使用できます。

しかし、セメント瓦が使われなくなって、既に20年以上が経過しつつあります。

ご自宅が今どのくらいの年数が経過しているのか。
屋根の劣化状況はどれくらいなのか。

を把握したうえで、適切な屋根リフォームの方法を検討されると良いでしょう。

屋根の状態がよく分からない方は、お近くの屋根専門業者に見てもらうことをオススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次