【再塗装が心配】スレート屋根ならコロニアルグラッサが一番長持ち!


スレート屋根のコロニアルって種類が色々あるけど、どれを選べばいいの?メリットやデメリットを知りたい。
今回は、こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
・一般的なスレート屋根の特徴
・コロニアルグラッサの特徴や性質
・コロニアルグラッサが耐久である理由
・コロニアルグラッサの種類
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
というわけで今回は、国内の屋根材シェアNo1のケイミュー社が販売するコロニアルグラッサについて紹介していきます。
コロニアルの種類を知っていれば、少しのアップグレードでリフォームの手間を軽減できます。
さらに、塗装の回数が減ることで、リフォームコストも抑えられます。
コストパフォーマンスの高い屋根材を選んで、ライフサイクルコストをお得にしましょう。
名前が色々あって分かりづらいので、ステップごとに分かりやすく紹介していきます。
1. スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)とは


スレート屋根は、日本で最も普及している人気の屋根です。コロニアルやカラーベストとも呼ばれていますが、同じ屋根のことを意味しています。
スレートは、木片パルプなどの繊維質がつなぎとして練り込まれている主成分がセメントの薄い板です。スレートは、屋根材として優れた特徴があります。
本章では、人気のコロニアル屋根のメリットとデメリットを解説していきます。
2. スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)の特徴
スレート屋根にもメリットとデメリットがあります。屋根材の特徴を知っておくと、効率的な屋根選びができます。
2-1. スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)のメリット
・瓦と比べて軽い
・価格が安い
・色が豊富
スレート屋根は、薄く軽量で耐震性に優れています。カラーやデザインが豊富で、価格が安いため、屋根材として人気があることも納得できます。
また、スレート屋根は施工方法や形状がシンプルで施工業者が多いです。トラブルのときやメンテナンスが必要なときでも相談できる業者が多く、トラブル解決のノウハウが豊富という良さもあります。
2-2. スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)のデメリット
・色褪せする
・苔が生えやすい
・ヒビ・割れやすい
とても人気のスレート屋根ですが、定期的なメンテナンスを行わなければ、色褪せや変色、コケの発生、ヒビ割れなどが起こってしまうというデメリットもあります。
スレート屋根は魅力的に感じるけれども、屋根のメンテナンスが心配…。という方は多いと思います。そのような方にオススメしたいのが、コロニアルグラッサです。
次の章でコロニアルグラッサについて詳しく解説していきます。
3. メンテナンスを簡単にしたい人にオススメのコロニアルグラッサ
コロニアルに生えた苔
コロニアルグラッサは、スレート屋根の中でも最も色が長持ちし、約30年程度使用できます。定期的なメンテナンスが必要な他のスレート屋根のデメリットが解消された屋根材です。
これまでのスレート屋根は、10年を経過すると屋根塗装を考慮する必要がありましたが、コロニアルグラッサなら屋根塗装の手間を最小限に省くことができます。
コロニアルグラッサは、一般的な他のスレート屋根と比較して塗膜が傷みにくいという特徴があります。苔は、屋根の塗膜の傷みにより水切れが悪くなることで発生します。コロニアルグラッサは、塗膜が傷みにくいためコケの心配も入りません。
4. 30年経過しても色褪せしにくいコロニアルグラッサとは?


コロニアルグラッサは、ケイミュー株式会社(旧 クボタ・松下電工)が製造している屋根材です。
ケイミュー株式会社が製造しているスレート屋根の中にコロニアルというシリーズがあり、その中のコロニアルグラッサという屋根材があると理解してください。
コロニアルグラッサは、表面にグラッサコートという特殊な加工が施されているため、紫外線による色褪せが起こりにくく、一般的なコロニアル屋根よりも長持ちします。
コロニアルグラッサと約10年で再塗装が必要なコロニアルクアッドの費用の差額は、10万円以内(一般住宅120㎡)くらいですので、弊社はコロニアルグラッサをオススメしています。
5. コロニアルグラッサが高耐久である理由は無機三層構造にある
出典:ケイミュー コロニアルグラッサ
コロニアルグラッサが高耐久で、長い寿命であるのは、無機三層構造であるためです。
・上層(表面第1層):グラッサコート
・中層(表面第2層):無機採石層
・下層(表面第3層):無機化粧層
無機三層構造は、上記の3つから構成されます。それぞれ解説していきます。
5-1. 上層(表面第1層):グラッサコート
一番表面にある第1層は、先ほど解説した通り、グラッサコートという加工が施されています。グラッサコートは、外壁塗装などで最長の耐用年数を誇る無機系塗料と同じで、紫外線に分解されにくいのです。
5-2. 中層(表面第2層):無機採石層
第2層目は、無機彩石層と呼ばれ、加工された細かい石による層です。加工された細かい石は、ガラスとほぼ同じ性質を持ち、美しい色合いと光沢、高い耐久性があります。
5-3. 下層(表面第3層):無機化粧層
第3層目は、無機顔料が混合された無機化粧層です。無機顔料はセメントから色が流出しにくいため、色褪せしにくいという特徴があります。
6. 自分の好みを選択できるグラッサシリーズ


コロニアルグラッサは、多くの種類から自分の好みを選択することできます。ナチュラルなテイストの木目調やレンガのようなテイストのフリーラッジ、シャープな印象のメタル調など、デザインも豊富です。
さらに、カラーも豊富なため、建物のイメージに合ったコロニアルグラッサを見つけられます。コロニアルグラッサの豊富な色数を活かし、異なる色を混ぜ合わせて演出するシャッフルカラーも人気です。
また、コロニアルグラッサの中には、遮熱機能を備えた遮熱グラッサというシリーズもあります。多くのバリエーションの中から自分の好みを選択できることは、嬉しい特徴のひとつです。
6. まとめ:再塗装が心配な人はコロニアルグラッサを検討しよう


今回は、スレート屋根の中でも最も色褪せしにくいコロニアルグラッサについて解説しました。コロニアル屋根は、豊富なカラーとデザインがあり、耐震性が高いため、大変人気の屋根材です。
他のスレート屋根はコロニアルグラッサと比べ安価ではありますが、定期的なメンテナンスに気を使わなければならないというデメリットがあります。コロニアルグラッサであれば再塗装の心配が最小限に抑えられます。
色褪せや苔が発生しにくいコロニアルグラッサは、再塗装が心配な人にオススメです。新しく家を建てる予定の方や葺き替えを考えている方は、参考にしてみてください。