荒尾市 | 老朽化した小屋の瓦屋根を新しく平板瓦で瓦葺き替え工事

今回は熊本県、荒尾市のH様邸の瓦葺き替えによる屋根リフォーム工事を行いました。ご自宅の隣にある小屋の瓦屋根の老朽化による屋根工事となります。瓦はセメント瓦から陶器瓦の栄四郎プラウドUU(F型)への取り換え(葺き替え)となります。
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
屋根工事 案件概要
工種 | 瓦葺き替えによる屋根リフォーム工事 |
工事場所 | 熊本県 荒尾市 |
工事完了日 | 2019.10 |
屋根材メーカー | 栄四郎瓦株式会社 |
屋根材名、色 | 栄四郎プラウドUU, 銀黒 |
熊本県 荒尾市で瓦の葺き替え
熊本県、荒尾市でセメント瓦を平板(F型)の陶器瓦に葺き替えるリフォーム工事を行いました。セメント瓦は既に老朽化で防水性も衰え、雨水が野地板(下地の板)に染み込んでいる状況でした。まだ雨漏りまではしていませんでしたが、お客様のご要望でシンプルな瓦で葺き替え工事を行わせて頂きました。
瓦剥ぎ


まずは瓦を全て剥ぎます。野地板(下地)はしっかりしていたのでそのまま使用します。野地板(下地)の損傷が激しい場合は野地板(下地)から取り換えとなります。その場合、費用も高くなりますので損傷がないのがベストです。
ルーフィング(防水シート)&桟木打ち

新しいルーフィング(防水シート)を張ります。ルーフィングは『改質アスファルトルーフィング』を使用しています。数十年前のルーフィングと比べると耐久性、防水性も高くなっています。防水シートを貼り終えたら、今度は桟木(瓦を引っ掛ける木)を瓦の寸法に合わせて取り付けます。
瓦の取り付け

台風で瓦が飛来しないよう、軒先の瓦はビス+セブン釘を使ってしっかり固定します。次に瓦一枚一枚をビスでしっかり止めていきます。これで台風時も安心です。
屋根工事のビフォー・アフター




【熊本・荒尾市】瓦葺き替えによる屋根リフォーム工事完了

今回は、熊本県荒尾市の瓦葺き替えによる屋根リフォームの紹介でした。陶器瓦はメンテナンスフリーですので約50年程度は使用できます。長期間で考えると他の屋根材より一番コストパフォーマンスが良いと言えます。また、平板瓦(F型)はシンプルな造りですので、細かい修理などのメンテナンスリスクを最小限に抑えらるのも魅力です。
それぞれの屋根材にメリット・デメリットの特徴がありますので、ご予算や目的に合わせて選ばれることをお勧めします。『瓦を使いたいけど、できる限りメンテナンスの手間をなくしたい。』のであれば平板瓦(F型)が一番お勧めです。