DIYで失敗。雨漏り修理を自分でする際に必ず注意すること。

梅雨や秋雨など雨シーズンで心配なのが家の雨漏りです。
雨漏りが起きた場合、
「屋根工事業者を呼ぶと費用が高い」
「とにかくすぐに雨漏りを止めたい」
「屋根工事業者が忙しい」
などの理由でご自身で屋根修理をしたことがありませんか。
また、屋根専門業者以外に応急処置を依頼したことはありませんか。
ここでは自分で雨漏り修理をする際に必ず気を付けることをDIYでの失敗例を使って紹介します。
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
1.コーキング処理の失敗例

今回のケースは震災や老朽化でセメント瓦が浮いて、瓦の左側と下側に隙間ができたそうです。セメント瓦は既に30年以上経過してるものが多く、瓦のズレや浮きが多く見られます。大雨や台風で雨の侵入や瓦が飛来が心配で、瓦の隙間全ての箇所に接着(コーキング)処理をされたそうです。
すると…逆に雨漏りが発生。。。何故だか分かりますか?

これは接着(コーキング)処理によって、雨水を流れる為の隙間が全て塞がっています。瓦の下側部分から逃げるはずだった雨水が隙間がない為逆流し、中に溜まってしまう現象です。
隙間を塞ぐと換気も悪くなり、中に入った雨水も乾きません。また、こちらのご自宅は築年数が30年以上経過していたので、防水シート(ルーフィング)が破れ、防水機能が低下し、桟木(瓦の下にある瓦を引っ掛ける木)まで腐敗していました。
さらに、下地(野地板)まで雨水が浸透しカビが発生しています。このまま放置を続けると最終的には下地(野地板)も腐敗し、家を支える他の木材にも伝わります。

瓦の基本性能として、本来なら台風などの横殴りの雨が降って横から雨水が侵入した場合、下側から流れ落ちるという構造です。
ですので、雨水が侵入してもしっかり排水できる構造なのです。
ただし、屋根工事の基礎知識を知らないと、
「とにかく隙間を埋めれば雨漏りしない。」
「瓦をしっかり接着すれば飛ばない。」
となります。普通はそう思いますよね。
ですが、これが「一番やってはいけない屋根修理」なんです。
そして、「一番やってしまう屋根修理」なんです。
この修理をしてしまうと「瓦の葺き直し工事+下地(野地板)の張り替え」となる場合もあり、修理費用も高額となります。
本来なら必要のない工事だったかもしれません。屋根工事の基礎知識がなく、ただ修理すると余計にコストがかかってしまう場合がありますので注意が必要です。
ではどうやって自分で修理すれば良いのでしょうか。次では、屋根修理方法を分かりやすく説明します。
2.コーキング処理の適切な方法
瓦を接着(コーキング)で補強したい場合は、以下のように止めてください。

まず、一個所目のコーキング。左端の瓦の重なり部分を止めます。

二個所目のコーキング。瓦の左の山のみを止めます。絶対に瓦の重なり部分の隙間を全部埋めないようにしましょう。

瓦の左端と左下側を少し接着(コーキング)。これでだけでOKです。瓦の下側の雨水が流れる隙間をしっかり残して、風で飛ばないようピンポイントで接着(コーキング)する。これがベストな補強です。
もし、ご自宅の既存屋根瓦の隙間が接着(コーキング)されていたら、剣スコップやヘラなどで塞がっている穴を空けて換気と水の流れを良くしましょう。
ただし、既に長い間雨水が溜まった場合は野地板が痛んだり、腐っている可能性があるので、お早めに屋根専門業者に一度しっかりと点検してもらうのがベストです。

3.DIYで屋根修理する時はよく調べてから行いましょう

いかがでしたでしょうか。この手のトラブルは雨漏りの原因としてよくあります。これはDIYだけではなく、屋根工事の知識があまりない業者が修理した場合あり得る問題です。ちょっとしたことでですが、せっかくの修理が台無しになってしまいます。
「自分で修理はしたけど不安…。」
「屋根専門業者以外に修理依頼をした。」
当てはまる方は一度屋根を確認されることをお勧めします。
外から目視でも確認できますので、心当たりがある方はチェックしてみてください。ご自身で屋根修理をされる際に役立てれば幸いです。
