【コーキング失敗】瓦の雨漏り修理を自分でする際に注意すること


家は古い瓦屋根。台風・地震が心配で瓦をコーキングで補強したら雨漏りが…。どうしたらいい?解決方法を知りたい。
今回は、こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- コーキング失敗による雨漏りの例
- コーキングで雨漏りする理由
- コーキングを使った瓦の正しい補強方法
- コーキングによる雨漏りの解決方法
瓦のコーキング補修は、DIYでもできる簡単な補修方法です。
但し、やり方を間違えると逆に雨漏りしてしまう可能性があります。
「屋根工事業者を呼ぶと費用が高い」
「とにかくすぐに雨漏りを止めたい」
「屋根工事業者が忙しくて来てくれない」
などの理由で、ご自身で屋根修理をしたことがありませんか。
また、屋根専門業者以外に応急処置をお願いしたことはありませんか。
この記事では、正しいコーキングの使い方を解説しているので、台風・地震に向けた瓦の補強方法が分かります。
さらに、既に間違ったコーキングを処理をしてしまった場合の対処法も解説しています。
瓦のコーキング補修について詳しく知りたい方は、是非参考にしてみてください。
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
コーキングによる雨漏り修理の失敗例


今回のケースは台風や地震対策として、瓦がズレないようにコーキングで補強したら雨漏りしたそうです。
なぜ、瓦がズレないように補強するかと言うと、ひと昔の瓦は釘で固定されていることが少なく、台風や地震で瓦がズレやすいからです。
大型の台風が来ると、瓦が飛んでしまう危険もあります。(現在の瓦はビスや釘でしっかり固定されています。)
というわけで、瓦同士をコーキングで補強。
すると…
「瓦は飛ばなくはなったけど、雨漏りで天井にシミが…。」
何故だか分かりますか?
答えは、コーキングをする箇所を間違っているからです。
コーキングで雨漏りする理由は?


コーキングで雨漏りする理由は、排水箇所をコーキングで埋めてしまうからです。
瓦の構造は、瓦と瓦が重なり合う縦の隙間から勾配に沿って、雨水が排水されます。
この部分が埋まってしまうと、隙間がないため、大雨時には雨水が瓦の下に溜まってしまいます。


隙間を塞いでしまうと換気も悪くなり、瓦の下に入った雨水も乾きません。
放置を続けると、ルーフィング(防水シート)が破れ、防水機能が低下します。
さらに、桟木(瓦の下にある瓦を引っ掛ける木)や下地(野地板)が腐ってしまいます。
最終的には家を支える他の木材にも伝わるので注意が必要です。
「瓦」本来の役割とは


瓦本来の役割は台風や大雨などで、たとえ横から雨水が入っても、下側から流れ落ちる構造です。
ですので、本来なら雨水が侵入してもしっかり排水できます。
「とにかく隙間を埋めれば、雨漏りしない。」
「瓦をしっかり接着すれば飛ばない。」
など、間違った知識で修理をしてしまうと、雨漏りに発生してしまいます。
特に間違ったコーキング処理による雨漏りが「一番やってはいけない屋根修理」で「一番よくやってしまう屋根修理」なんです。
最悪のケースは「瓦の葺き直し工事+下地(野地板)の張り替え」となる場合もあり、修理費用も高額です。
本来なら必要のない工事だったかもしれません。
何も知らないで修理をすると余計にコストがかかってしまう可能性が恐れがあります。
ご自身で雨漏り修理をする際は十分に注意してください。
よく分からない方は、事前にインターネットやYoutubeでしっかり調べてから作業を行うことをオススメします。
瓦をコーキングで補強するメリット
瓦をコーキングで補強すると、以下2つのメリットがあります。
- メリット①:台風による瓦のズレ・飛来を防ぐ
- メリット②:地震による瓦のズレ・落下を防ぐ
メリット①:台風による瓦のズレ・飛来を防ぐ


台風時には風速20m〜30mで瓦がズレたり、剥がれたりします。
風速40mを超えると、瓦が飛散する恐れがあります。
瓦が飛散すると、近所の住宅や車、人的被害が出る危険性があります。
コーキングで瓦を補強をしておくことで、ズレや飛来を最小限に抑えるメリットがあります。
メリット②:地震による瓦のズレを防ぐ


地震時には震度3〜4で瓦がズレたりします。震度5を越えると瓦が落下する恐れがあります。
危険なだけではなく、震災時は業者がすぐ動けないので、屋根に瓦がないと雨漏りが始まってしまいます。
コーキング補強をしておくことで、瓦のズレや落下を最小限に抑えるメリットがあります。
では実際にどうやって自分で修理すれば良いのでしょうか。
次では、準備から、実際にコーキングを使って瓦を正しく補強する方法を解説していきます。
瓦のコーキング補強に必要な道具
今回、瓦のコーキング補強で使用した道具です。
道具名 | 価格 |
---|---|
シリコンコーキング | 600円 |
コーキングガン | 500円 |
カッター | 500円 |
カッターの刃(50枚) | 1,000円 |
ヘラ | 500円 |
シリコンコーキング


屋根の修理に必須のアイテム。
雨漏りの主な原因となる屋根のひびや割れ、穴を埋めてくれます。
壁など瓦以外に使うコーキングについては、以下のページで紹介しています。
コーキングガン


コーキング剤を修正箇所に押し出すためのアイテムです。
特に種類があるわけではないので、安いもので大丈夫です。
カッター(L刃)


間違った箇所がコーキングで埋まっている場合は、カッターでカットして隙間を確保します。
コーキングは固いので、大きい「L刃」を選びましょう。
刃は傷みやすいので、予備の刃を準備しておくと良いです。
ヘラ


コーキング剤を修理部分に埋め込んだあと、接着面を平らにするときに使用します。
ヘラで綺麗に接着面を整えることで隙間がなくなり、耐久性が上がります。
【台風・地震対策】瓦をコーキングで補強する方法
準備が整ったら、瓦をコーキング(接着)で補強します。以下の順番で止めてください。
1箇所目:瓦の左端重なり部分


まず、一箇所目のコーキング。
左端の瓦の重なり部分を止めます。
2箇所目:瓦の左下重なり・山部分


2箇所目は、瓦の左下重なり・山部分をコーキングで止めます。
全部の隙間を埋めないようにしましょう。
シリコンコーキングによる瓦補強が完成


これだけでOKです。要点をまとめると。
コーキングのポイント!
- ピンポイントでコーキング処理(接着)
- 雨水が排水する隙間は残す
これが台風・地震対策に効果的なコーキング補強です。
既にコーキングですべての隙間を塞いでしまった場合の対処法


既に瓦の隙間をコーキングで塞いでしまった場合は、カッターなどでコーキングをカットし、隙間を確保しましょう。
隙間を確保し、換気と水の流れを良くすることで、雨漏りが改善されます。
長い期間放置していた場合は、下地(野地板)が傷んだり、腐ったりしている可能性があります。
その場合は、早めに屋根専門業者に点検してもらうことをオススメします。
まとめ:コーキングで瓦の下側は塞がないのが鉄則


シリコンコーキングは雨漏りの応急処置や、瓦を固定するのにとても役立ちます。
使い方も簡単で、DIYでも十分に補修ができます。
但し、正しい使い方をしないと雨漏りが発生します。
「コーキングで瓦の下側は塞がない。」
これだけしっかり覚えて、補修してもらえれば大丈夫です。
屋根に登る際は、十分に気をつけて作業を行ってください。

