【熊本県玉名市】瓦屋根の漆喰の剥がれを補修した屋根修理事例

今回は、熊本県玉名市で屋根の棟部分に発生した漆喰の剥がれ補修を行いました。
築年数の経過とともに、屋根の漆喰(しっくい)は風雨や紫外線にさらされて徐々に劣化します。棟(むね)部分は屋根の頂点にあり、雨風の影響を受けやすく、漆喰が剥がれ落ちることで雨漏りや瓦のズレの原因になることもあります。
今回は棟瓦の下にある古い漆喰をすべて取り除き、新しい漆喰を丁寧に塗り直す部分補修を実施。軽度な劣化の段階で修理できたことで、コストを抑えながら屋根の防水性と耐久性を回復することができました。
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
工事概要
工種 | 屋根修理 |
修理内容 | 漆喰の塗り直し |
工事場所 | 熊本県玉名市 |
施工期間 | 1日 |
工事日 | 2019年10月 |
施工の流れ | 漆喰の剥がれ補修

ステップ①:剥がれた漆喰を取り除く
古くなって接着力が落ちている漆喰を丁寧に撤去し、清掃を行います。細かい粉塵も取り除き、接着力が安定するように整えます。
ステップ②:葺き土に水霧吹きをする
漆喰の下地となる葺き土(ふきつち)を湿らせ、密着性を高めます。土が乾燥しすぎていると新しい漆喰がうまく定着しません。
ステップ③:新しい漆喰を塗り込む
隙間や段差が出ないよう、コテで丁寧に塗り込みます。熟練の職人が手作業で仕上げることで、見た目も美しく、耐久性も高くなります。
ビフォー・アフター | 漆喰の塗り直しで防水性アップ


施工前:経年劣化により、棟の漆喰がひび割れたり、部分的に剥がれて落ちている状態です。放置すると雨漏りや瓦の崩れの原因に。
施工後:美しく整った新しい漆喰を塗り直し、防水性と接着力が復活しました。見た目にも美しく、安心して長く住み続けられる状態です。
担当者のコメント
棟の漆喰は「目に見える劣化サイン」が出やすい箇所ですが、そのまま放置されてしまうケースも多くあります。
今回は早めにご相談いただけたことで、大がかりな棟の積み直しではなく、部分補修での対応が可能でした。結果として工事費用も抑えることができ、お客様にもご満足いただけました。
「漆喰の剥がれ」「瓦のズレ」「雨漏り」など、気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
よくある質問(FAQ)
- 漆喰は何年くらいで劣化しますか?
-
一般的には10~20年程度で劣化が始まります。立地条件(風が強い・紫外線が強い)によってはそれより早いこともあります。
- 葺き土って何ですか?
-
葺き土とは、瓦の下にある粘土状の土で、瓦を支える役割をしています。漆喰はこの葺き土を保護するために塗られます。劣化すると雨水が入り込み、葺き土が流れてしまうため、補修が必要になります。
- DIYで漆喰の補修はできますか?
-
おすすめできません。コテさばきや厚みの調整が難しく、見た目や耐久性に差が出てしまうため、専門に任せるのが確実です。
- 漆喰の剥がれだけで雨漏りにつながりますか?
-
はい、可能性があります。棟部分は雨の通り道に近く、漆喰の剥がれ=防水性の低下につながります。早めの対応が雨漏り予防になります。
- 棟の積み直しとの違いは何ですか?
-
今回は漆喰の表面補修だけで済みましたが、熨斗瓦が崩れていたり葺き土の流出がひどい場合は棟を一度解体し積み直しが必要になります。
無料点検・相談受付中|熊本県玉名市の屋根修理は城北瓦へ
城北瓦では、玉名市を含む地域密着で30年以上の実績があります。部分補修・葺き替えまで対応可能です。ドローン屋根点検、無料見積りも行っておりますので、お気軽にご相談ください。