玉名市 | 漆喰の剥がれによる漆喰の上塗り屋根修理

今回は、熊本、玉名市の屋根修理をさせて頂きました。経年劣化で本棟の『漆喰部分』が剥がれ落ちてます。棟や熨斗(ノシ)瓦がズレたり、漆喰が剥がれた部分から雨水が侵入し雨漏りに繋がったりします。今回は早めに修理をということで新しい漆喰を塗って補修をしました。
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
屋根工事 案件概要
工種 | 屋根修理 |
修理内容 | 漆喰の塗り直し |
工事場所 | 熊本、玉名市 |
工事日 | 2019.10 |
屋根専門用語を分かりやすく解説

冠瓦
屋根の棟(一番高いところ)に丸く被さっている瓦です。家の中に雨が入らないようにします。
熨斗瓦(のしかわら)

熨斗瓦は左右に半瓦がそれぞれ積まれています。雨水が棟に入るのを防ぎ、外に流す役割をしています。以前は見た目を良くする為、6段、7弾と熨斗瓦(のしかわら)高く積んだ棟が流行っていました。現在は震災が多いことから、低くすることが多くなりました。
葺き土(ふきつち)
以前は本棟や隅棟を仕上げる際、葺き土を使用していました。ただ、土なので崩れやすく震災でも多く被害が出たことから、最近はなんばんを使うようになりました。
漆喰(しっくい)
漆喰は瓦や石材の接着の際に使うもので、消石灰を主成分とした建材です。漆喰には防水機能があるので、葺き土に雨水が入り込むのを防いでくれます。
漆喰の剥がれ 屋根修理工事開始
①剥がれた漆喰を取り除く
瓦と瓦の接着力がなくなり、剥がれ落ちそうな古い漆喰を全て取り除きます。取り除いたら掃除をします。
②葺き土に水霧吹きをする
葺き土を整えて、霧吹きをして土を湿らせ接着を良くします。これで新しく塗る漆喰と馴染みやすくなります。
③新しい漆喰を塗りこむ
隙間ができないように新しい漆喰を詰め込みます。簡単そうに見えますが、この漆喰塗りはDIYでやるのは難しいかもしれません。思ったように綺麗になりません。綺麗に塗り終えたら乾かして完成です。
【熊本・ 玉名市】漆喰の屋根修理完了


漆喰の補修はよくある屋根修理の一つです。漆喰補修を入口として高額リフォーム煽る業者も多いです。突然の飛び込み営業で『このままだと屋根が駄目になりますよ』などを言われたら要注意です。既に修理の準備をしている可能性もありますので、その場ですぐ作業を依頼しないようにしてください。高額請求される可能性があります。漆喰の剥がれは長期間放置すると雨漏りに繋がる可能性はありますが、剥がれているからすぐに雨漏りということにはなりませんので安心ください。きちんと点検をして信用おける屋根専門業者に依頼されることをお勧めします。