今回は、熊本、玉名市の屋根修理をさせて頂きました。以前の熊本震災の影響で本棟の『漆喰』の剥がれと『棟の熨斗(ノシ)瓦』がズレていました。長年放置を続けると、漆喰の剥がれ部分と熨斗瓦のズレの隙間から雨水が侵入し雨漏りに繋がります。
目次
屋根工事 案件概要
工種 | 屋根修理 |
修理内容 | 本棟の葺き直し |
工事場所 | 熊本、玉名市 |
工事日 | 2019.11 |
屋根専門用語を分かりやすく解説
冠瓦
屋根の棟(一番高いところ)に丸く被さっている瓦です。家の中に雨が入らないようにします。
熨斗瓦(のしかわら)
熨斗瓦は左右に半瓦がそれぞれ積まれています。雨水が棟に入るのを防ぎ、外に流す役割をしています。以前は見た目を良くする為、6段、7弾と熨斗瓦(のしかわら)高く積んだ棟が流行っていました。現在は震災が多いことから、低くすることが多くなりました。
葺き土(ふきつち)
以前は本棟や隅棟を仕上げる際、葺き土を使用していました。ただ、土なので崩れやすく震災でも多く被害が出たことから、最近はなんばんを使うようになりました。
漆喰(しっくい)
漆喰は瓦や石材の接着の際に使うもので、消石灰を主成分とした建材です。漆喰には防水機能があるので、葺き土に雨水が入り込むのを防いでくれます。
漆喰の剥がれ 屋根修理工事開始
①崩れた本棟を解体する
熨斗(ノシ)瓦がバラバラになっています。明らかに瓦が飛び出ているので、雨水が侵入しています。漆喰も剥がれています。
本棟を復元するには一度解体して、熨斗(ノシ)瓦を積みなおす必要があります。
②熨斗(ノシ)瓦の積み直し
なんばんを使って熨斗(ノシ)瓦をバランス良く固定し、元の通りに積んでいきます。先ほどの熨斗瓦を取り付ける時は角度に気を付けます。角度がないと雨水がが棟部分に入り込むので注意が必要です。(先ほどのイラストをご参照ください。)
③冠瓦を被せる
冠瓦が曲らないように左右のバランスを確認しながら慎重に被せていきます。
瓦がズレないようにコーキング(接着剤)止めも念入りに行います。
本棟の取り直し工事が完了しました。本棟の復元工事は施工技術を要する為、DIYでやるのは難しいかもしれません。棟が崩れた場合は屋根工事専門業者に依頼されることをお勧めします。
【熊本・ 玉名市】熨斗瓦のズレなどによる屋根修理完了
熨斗(ノシ)瓦とズレと漆喰の剥がれはよくある屋根修理の一つです。今回のようにハッキリと分かるくらいに熨斗(ノシ)瓦がバラバラになると瓦が落下して事故に繋がる危険があります。早めに修理をされることをお勧めします。早めに修理をすることで、雨漏りを防ぐこともでき、家全体へのダメージ軽減できます。修理を依頼される際は焦らずに地元の信用のおける屋根工事専門の業者さんに相談されることをお勧めします。弊社も随時ご相談受付中ですので、お困りでしたらお気軽にご相談ください。
この度は城北瓦をご利用頂き、誠にありがとうございました。
熊本県玉名市で屋根がご心配な方は『城北瓦』にお任せください。
ご自宅の屋根が心配な方は屋根専門家による、無料屋根点検も行っております。最新のドローンを使った屋根点検は約10分程度で完了します。早めに家のメンテナンスをすることで、家へのダメージを軽減できます。屋根点検・屋根修理ご希望の方は、下記よりお電話、メールフォームにてお問い合わせください。LINEでのご相談も受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。