大牟田市 | 凍害による瓦の劣化で瓦の部分葺き替えと隅棟の取り直しの瓦修理作業

今回は、福岡県、大牟田市の屋根修理をさせて頂きました。『瓦の一部葺き替えと隅棟の取り直し』となります。凍害と経年劣化で瓦がボロボロに痛んでいました。凍害とは雨や結露で瓦の隙間から入った水が瓦の中で膨張して瓦が内部から割れてしまう現象です。昔の瓦によくある現象です。新しい瓦を使って復元作業を行います。
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
屋根工事 案件概要
工種 | 屋根修理 |
修理内容 | 瓦の一部葺き直しと隅棟の取り直し |
工事場所 | 福岡、大牟田 |
工事日 | 2019.11 |
屋根点検で見つかった問題箇所

屋根用語をかんたん解説
隅棟(下り棟)とは
隅棟(下り棟)は屋根の高いところ(大棟)から、屋根の流れに沿って軒に向かって下っている棟のことです。
漆喰とは
漆喰とは、水酸化カルシウム・炭酸カルシウムを主成分とした建築材料で、世界中で使われています。屋根では瓦と瓦の結合部分を接着する重要な役割をしています。
屋根修理工事開始

まずはヒビや割れで傷んでいる瓦を剥ぎます。ルーフィング(防止シート)は防水力の高い『改質アスファルトルーフィング』を使用します。

傷んでいる箇所の瓦剥ぎが終わりました。ここに新しいルーフィング(防水シート)を貼ります。

ルーフィング(防水シート)を貼り終えたら、桟木(瓦を引っ掛ける木)を瓦の幅に合わせて一定の間隔で取り付けます。

次に瓦を取り付けます。軒は風を受けやすいので、瓦1枚に対し、セブン釘とビスの2箇所止めでしっかり固定します。

隅棟を一度解体し、取り直します。瓦を割れたまま放置すると隙間から雨水が侵入し、雨漏りをする可能性があります。

瓦の一部葺き替えと隅棟の取り直しが無事に完了しました。
【福岡県・大牟田市】漆喰の剥がれによる屋根修理完了




いかがでしたでしょうか。以前は瓦の焼き具合によってムラがあり、凍害の原因となっていました。瓦が生産された時期の焼き具合によって耐久年数が若干長かったり、短かったりと同じ瓦でも出荷時期によってクオリティが異なっていることがありました。現在は瓦の焼く技術もコンピューター管理で進歩し、ムラは最小限となりました。凍害保証付きの完成度の高い瓦となっています。
屋根修理の判断は『雨漏り』など実際にトラブルが目で見えないと判断が難しいですが、屋根の異変に気付いたら屋根専門業者に早めに相談されることをお勧めします。早めにメンテナンスすることで家全体へのダメージを防ぐことができます。弊社はできる限りお客様のご要望とご予算に沿ったご提案をさせて頂いておりますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。