南関町 | 漆喰がポロポロと…。降り棟付近の漆喰の剥がれを屋根修理

今回は、熊本、南関町の屋根修理をさせて頂きました。漆喰部分の剥がれによる『下り棟の取り直し』となります。『漆喰』は、瓦と瓦の結合部分を接着するものですが、長年の直射日光による紫外線や雨風、冬の寒さによる凍結などで、経年劣化をします。近年威力が増している台風と地震対策の屋根修理工事となります。
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
屋根工事 案件概要
工種 | 屋根修理 |
修理内容 | 下り棟の取り直し |
工事場所 | 熊本、南関 |
工事日 | 2019.10 |
屋根点検で見つかった問題箇所
写真の見た目ではあまり分かりませんが、上に被さっている丸瓦が何とか接着していて、震災等が来るといつ落ちてもおかしくないような状態です。
屋根用語をかんたん解説
下り棟(隅棟)とは
下り棟(隅棟)は屋根の高いところ(大棟)から、屋根の流れに沿って軒に向かって下っている棟のことです。
漆喰とは
漆喰とは、水酸化カルシウム・炭酸カルシウムを主成分とした建築材料で、世界中で使われています。屋根では瓦と瓦の結合部分を接着する重要な役割をしています。
屋根修理工事開始

漆喰が経年劣化でひび割れしています。古いのは取り除いてなんばんで作り直します。

ひと昔前は『漆喰+葺き土』が使っていましたが、今は『なんばん』を使うことが多いです。理由は『なんばん』ひとつで『漆喰+葺き土』+防水性、密着性向上の役割がある効率的良い商品だからです。

下り棟(隅棟)の取り直しをし、漆喰の補修が完了しました。
【熊本県・南関町】漆喰の剥がれによる屋根修理完了


いかがでしたでしょうか。屋根の異変は雨漏りや瓦が飛来してから気付かれるのがほとんどです。ご自宅が心配な方は家の屋根の漆喰部分を一度確認してみてください。『土がポロポロとこぼれている』、『漆喰の塊が剥がれて瓦の上に乘っている』のを発見したら、軽度なうちに屋根修理の検討をお勧めします。漆喰が剥がれたからすぐ雨漏りとはなりませんのでご安心ください。今回の修理で下り棟(隅棟)の補強ができましたので、台風での瓦の飛来や地震時の瓦の落下を最小限に防げます。弊社はできる限りお客様のご要望とご予算に沿ったご提案をさせて頂いておりますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。