【熊本県南関町】漆喰の剥がれ補修と下り棟の積み直し修理

今回は、熊本県南関町にお住まいのお客様より、屋根の漆喰がポロポロと剥がれてきており、台風や地震で崩れてしまわないか心配というご相談をいただきました。
調査の結果、下り棟(隅棟)の漆喰部分が劣化しており、棟瓦の接着力も弱くなっていたため、「下り棟の取り直し」工事をご提案しました。万が一、棟が崩れてしまうと、雨漏りや落下のリスクもあるため、早めの対応が重要です。
今回は、劣化した漆喰の除去から「なんばん」での補強、棟の積み直しまでを行わせていただきました。
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
工事概要
工種 | 屋根修理 |
修理内容 | 下り棟の取り直し |
工事場所 | 熊本県南関町 |
施工日数 | 2日 |
工事日 | 2019年10月 |
施工の流れ | 下り棟の劣化による屋根修理
ステップ①:現状確認


写真ではわかりにくいものの、棟瓦はかろうじて接着されており、震災級の揺れがあれば今にも崩れかねない危険な状態でした。漆喰はひび割れ、剥がれも目立っていました。
まずはこの古い漆喰を丁寧に除去し、状態を確認します。
ステップ②:なんばん塗り

古くは「葺き土+漆喰」で仕上げていた棟も、現在では**防水性・密着性に優れるなんばんを使用するのが主流です。今回も、下地に黒なんばんをしっかり詰め、構造を補強しました。
最後に白い漆喰で仕上げ、見た目も美しく整えます。
ステップ③:下り棟を積み直して完了

棟瓦を積み直し、接着・固定をしていきます。構造的にも安定し、美観も取り戻しました。
ビフォー・アフター | 下り棟の漆喰補修完了で安心


担当者のコメント
今回は、棟の接着力がかなり弱くなっており、放置しておくと瓦の落下や雨漏りのリスクもある状態でした。漆喰の補修というと「見た目の問題」と思われがちですが、構造的にも重要な役割を果たしています。
早めにご相談いただけたことで、最小限の工事で済みました。今後も定期的な点検をおすすめいたします。
よくある質問(FAQ)
- 漆喰が剥がれているだけなら放置しても問題ないですか?
-
漆喰が剥がれると、雨水が浸入しやすくなったり、瓦の固定力が落ちてしまい、棟の崩れにつながります。早めの補修が必要です。
- 「なんばん」とは何ですか?
-
「なんばん」は防水性と接着性に優れた屋根補修用の材料で、従来の「葺き土+漆喰」の代替として使用されることも増えています。
- 漆喰補修は自分でもできますか?
-
外観だけならDIYも可能ですが、施工は専門的な技術が必要です。専門に依頼することをおすすめします。
無料点検・相談受付中|熊本県南関町の屋根修理は城北瓦へ
城北瓦では、熊本県南関町を含む地域で30年以上の施工実績があります。部分補修から葺き替え、ドローンによる屋根点検まで、お客様の屋根を守るために最適なご提案をいたします。お見積り・ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。