【熊本県菊池市】本棟の積み直しと谷交換の雨漏り修理事例

今回は、熊本県菊池市にお住まいのお客様から「屋根から雨漏りがしている」とのご相談をいただき、現地調査・修理を行いました。
調査の結果、熊本地震の影響で本棟部分の熨斗(ノシ)瓦に歪みが発生していたこと、また経年劣化による漆喰の剥がれと谷板金の穴あきも見つかり、複合的な要因によって雨漏りが生じている状態でした。
今回は、棟の積み直し工事と谷板金の交換を中心に、屋根の状態を回復させる工事を実施しました。
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
工事概要
工事の種類 | 雨漏り修理 |
修理内容 | 本棟の取り直しと谷板金の穴あき |
工事エリア | 熊本県菊池市 |
施工期間 | 1日 |
工事日 | 2019年9月 |
用語解説 | 熨斗(ノシ)瓦の歪みとは

熨斗瓦(のしがわら)は、棟部分に水平に積み上げられる瓦で、水の流れをコントロールする役割があります。通常は適度な勾配(傾き)が必要ですが、地震などの影響で平坦になってしまうと水の流れが滞り、「毛細管現象」と呼ばれる現象が発生します。
この現象によって、雨水が逆流するように棟内部へ侵入し、漆喰や赤土が水を吸い上げてしまうことで、雨漏りの原因になります。この場合、棟を一度解体し、正しい勾配をつけて積み直す「棟の積み直し」が必要です。
施工の流れ | 本棟の積み直し
ステップ①:本棟の解体

まずは棟瓦をすべて取り外し、内部の土や漆喰を丁寧に撤去します。劣化した部分を残さないことで、今後の雨漏り再発を防ぐ下準備になります。

黒なんばん(防水性能を持つ土)を下地に塗布し、熨斗瓦を再度積み直していきます。

かつては6〜7段の高い棟が主流でしたが、現在は地震対策として4〜5段と控えめな高さが一般的です。
ステップ③:丸瓦(冠瓦)の取り付け

棟の最上部に丸瓦をかぶせて、美観と雨仕舞(雨水の処理)を整えます。

乾式面戸(かんしきめんど)**という部材を施工し、瓦と瓦の隙間を埋め、漆喰の剥がれや土の流出を防ぐ効果もプラスします。
ステップ④:谷板金の交換
谷部分の板金に腐食による穴あきが見つかりました。谷板金は、屋根に落ちた雨水を効率よく排水する重要な部材ですが、劣化するとそこから雨水が屋根内部に侵入してしまいます。
今回は板金を新しく交換し、雨漏りを根本から防止しました。
ビフォー・アフター | 本棟の積み直しと谷板金交換による雨漏り修理完了
本棟の積み直し


施工前:棟瓦に歪みがある
施工後:勾配のある棟に積み直し、補強完了
谷の穴あきによる谷板金の交換


施工前:錆と穴あきが進行していた谷板金
施工後:新しい板金に交換し、耐久性アップ
担当者からのコメント
今回のように、地震による歪み+経年劣化の複合要因で雨漏りが発生しているケースは少なくありません。「瓦はまだ落ちていないから大丈夫」と思っていても、棟のわずかなズレや谷板金の腐食から雨水が侵入していることがあります。
異常が小さなうちに対処すれば、大がかりな葺き替えではなく、部分補修で対応可能です。少しでも気になる症状があれば、ぜひ早めにご相談ください。
よくある質問(FAQ)
- 本棟の積み直しはどんなときに必要ですか?
-
地震や強風、経年劣化によって棟瓦に歪みやズレが生じた際に必要です。放置すると雨漏りや倒壊の原因になります。
- 谷板金の穴あきは、見た目でわかりますか?
-
屋根に登れば目視で確認できます。雨漏りが谷周辺で発生している場合は疑うべきポイントです。ただし、屋根に登るのは落下の危険性があるため、屋根工事専門業者に点検依頼することをお勧めします。
- 一部分の補修で済むこともありますか?
-
はい、雨漏りの原因が限定的な場合は、全体の葺き替えではなく部分補修で対応できます。
無料点検・相談受付中|菊地市の屋根修理は城北瓦へ
城北瓦では、菊地市をはじめとした地域で30年以上の屋根修理実績があります。部分補修、葺き替え、ドローンによる点検まで、最適なプランをご提案いたします。ご相談・お見積りは無料です。雨漏りや屋根の不安を感じたら、お気軽にご相談ください。。