熊本市東区 | 銅板谷の穴あきと瓦のズレによる瓦屋根の雨漏り修理

今回は、熊本、東区の屋根修理をさせて頂きました。銅板の谷破れ、なんばんの剥がれ、瓦のズレによる雨漏りです。また、部分的に瓦のズレとなんばんの剥がれがありましたので合わせて補修を行いました。
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
屋根工事 案件概要
工種 | 屋根修理 |
修理内容 | 谷交換、なんばんの剥がれと瓦のズレ補修 |
工事場所 | 熊本、東区 |
工事日 | 2019.10 |
谷破れ

銅板谷に穴が空き、雨漏りしていたので、事前にコーキングで穴を塞ぐ応急処置をしていました。

こちらが穴が空いていた部分です。銅板谷からステンレス谷に交換することで改善されます。

まずは谷付近の桟瓦を剥ぎます。瓦を戻すときに分かりやすいように瓦を剥がす前に各瓦に数字を書いておきます。

谷周辺の瓦を剥ぐと古い銅板谷が見えてきました。この銅板谷を剥ぎます。

穴が空いてた時に雨水が入り込んだ跡です。かなりの雨水が入り込んだのが分かります。

瓦との噛み合わせを考え、雨水の排水口となるステンレス谷の先端を加工します。

ステンレス谷が瓦と上うまく噛み合いました。この位置でステンレス谷を取り付けます。

近年の大雨やゲリラ豪雨で大量の雨が降っても溢れないようにスポンジをつけます。環境の変化に合わせて施工法も工夫されています。スポンジは瓦の安定にもなります。

スポンジを取り付け後、瓦を元に戻します。谷横の切断している瓦部分はコーキングをしてそれぞれ固定します。

ステンレス谷への交換が完了しました。これで雨漏りの心配もなくなりました。
なんばんの剥がれ①

なんばんで固定されていたはずですが、全てはがれ雨樋の方になんばんが流れ落ちています。

再度なんばんを塗ります。

なんばんの上にさらにコーキングを塗り、剥がれないようガッチリ固定します。雨樋に流れ落ちたなんばんも掃除します。
なんばんの剥がれ②

接続部に隙間があり、接着機能がなくなっています。

なんばんを全て取り除きます。

再度なんばんを塗り直します。

なんばん塗り完了です。あとは固まるのを待つだけです。
瓦のズレ

瓦がズレています。落ちると危険です。

ハシゴに登って確認します。

瓦の奥の方に鳥の巣があり、出入りしている形跡があります。

鳥が可愛そうな気持ちもありますが、危ないので奥の隙間をなんばんで埋めて固定します。瓦と瓦の接続部分もコーキング(接着剤)で固定します。

瓦が元の位置に戻りました。これで今回の全ての屋根修理が完了しました。
雨漏り修理のビフォー・アフター


銅板谷からステンレス谷へ差し替えました。


なんばんとコーキング(接着剤)で瓦の接続部を固定しました。


なんばんで瓦の接続部を固定しました。


瓦のズレを直して、なんばんとコーキング(接着剤)で固定しました。
【熊本市・東区】谷やぶれ、瓦のズレによる雨漏り修理完了

いかがでしたでしょうか。銅板の谷は陶器瓦の種類によって相性が悪いものがあり、陶器瓦の釉薬(表面を塗ってあるもの)が谷に流れ込んだ際に穴が空いてしまうと言われています。(但し、酸性雨で穴が空くとも言われており、メーカーからの公式な発表は出ておりません。)解決方法は、今ほとんどの屋根で使われているステンレスの谷、もしくはガルバリウム鋼板谷に入れ替えることで大幅に改善できます。
雨漏り修理は屋根専門業者でさえ原因を見つけるのが難しいことがあります。専門外の方が間違った知識で修理をすると雨漏りの原因となる可能性がありますので業者選びにはご注意ください。屋根修理の参考になれば幸いです。