【熊本市東区】銅板谷の穴あきと瓦のズレによる雨漏り修理事例

今回は、熊本市東区で行った雨漏り修理の事例をご紹介します。
お客様から「雨漏りが発生している」とご相談をいただき、現地調査を行ったところ、谷板金の破れ・なんばん(漆喰)の剥がれ・瓦のズレが判明しました。
今回は、銅板谷をステンレス谷へ交換し、なんばんの塗り直し、瓦のズレ補修を行うことで、雨漏りを防ぎつつ屋根の安定性を回復させました。
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
屋根工事 案件概要
工事の種類 | 雨漏り修理 |
修理内容 | 谷交換、なんばんの剥がれと瓦のズレ補修 |
工事場所 | 熊本市東区 |
施工期間 | 2日 |
工事日 | 2019年10月 |
施工の流れ | 谷破れ
ステップ①:現状確認

銅板谷に穴が空き、コーキングで穴を塞ぐ応急処置をしてありました。

こちらが穴が空いていた部分です。銅板谷からステンレス谷に交換することで改善されます。
ステップ②:瓦の取り外し

まずは、谷付近の桟瓦を取り外します。瓦を戻すときに分かりやすいように瓦を取り外す前に各瓦に数字を書いておきます。
ステップ③:銅板谷の取り外し

谷板金周辺の瓦を剥ぐと、古い銅板谷が見えてきました。この銅板谷を取り外します。

穴が空いてた時に雨水が入り込んだ跡です。かなりの雨水が入り込んだのが分かります。
ステップ④:新しいステンレス谷の取り付け

ステンレス谷の先端部を調整します。瓦との噛み合わせを考え、雨水の排水口となる箇所を加工します。

ステンレス谷が瓦と上うまく噛み合いました。この位置で取り付けます。
ステップ⑤:シーラー(スポンジ)の取り付け

大雨が降っても雨水が溢れないように、シーラーと呼ばれるスポンジをつけます。環境の変化に合わせて施工法も工夫されています。スポンジは瓦の安定にもなります。
ステップ⑥:瓦を元の位置に戻す

スポンジを取り付け後、瓦を元に戻します。谷板金近くの切断している瓦はコーキングをして固定します。

ステンレス谷への交換が完了しました。これで雨漏りの心配もなくなりました。
施工の流れ | 漆喰の剥がれ①
ステップ①:現状確認

漆喰やなんばんで固定されていたはずですが、経年劣化により剥がれ落ちています。
ステップ②:なんばんを塗る

黒なんばんを塗って補修します。
ステップ③:コーキングで固定

さらに、なんばんの上にさらにコーキングを塗り、より強く固定します。
施工の流れ | 漆喰の剥がれ②
ステップ①:現状確認

接続部に隙間があり、接着機能がなくなっています。
ステップ②:古い漆喰の撤去

一度古い漆喰をすべて綺麗に取り除きます。
ステップ③:なんばんで塗り直し

なんばんを使って塗り直します。

なんばん塗り完了です。あとは固まるのを待つだけです。
施工の流れ | 瓦のズレ
ステップ①:現状確認

一部の瓦がズレ、落下の危険がありました。

ハシゴに登って、瓦がズレた原因を確認します。

瓦の下を確認すると鳥の巣があり、これがズレの原因でした。

巣を撤去後、なんばんで隙間を埋め、さらにコーキング(接着剤)で固定。

瓦を元の位置に戻し、安全性を確保しました。
ビフォー・アフター | 谷交換と補修で雨漏りの心配
谷板金の交換


銅板谷からステンレス谷へ差し替えました。
漆喰の剥がれ補修


なんばんとコーキング(接着剤)で瓦の接続部を固定しました。


なんばんで瓦の接続部を固定しました。
瓦のズレ


瓦のズレを直して、なんばんとコーキング(接着剤)で固定しました。
担当者のコメント
今回の雨漏りは「谷板金の劣化」が原因です。さらに「なんばんの剥がれ」「鳥による瓦のズレ」もありました。谷板金は昔ながらの銅板で、酸性雨や瓦との相性によって穴が空きやすい部材です。現在は耐久性の高いステンレスやガルバリウム鋼板を使用することで、長期的な防水性が確保できます。
瓦のズレは小さな鳥や動物の影響でも起こるため、放置すると思わぬ雨漏りや瓦落下の危険があります。定期的な点検と早めの補修が、住まいを長く守ることにつながります。
よくある質問(FAQ)
- 谷板金はどのくらいの年数で劣化しますか?
-
一般的に銅板の谷板金は20〜30年で穴が空くことがあります。雨水が集中する箇所のため、早めの点検がおすすめです。
- 漆喰の劣化を放置するとどうなりますか?
-
漆喰が剥がれたり痩せてしまうと、内部の葺き土が雨水で流れ出し、瓦のズレや雨漏りにつながります。早めの補修が屋根全体の寿命を延ばします。
- 葺き土とは何ですか?
-
葺き土とは、瓦を固定するために使用される土のことで、昔ながらの工法で多く使われてきました。時間が経つと風化して固定力が弱まり、瓦のズレや雨漏りの原因となります。
- 屋根全体ではなく部分補修でも効果はありますか?
-
はい、雨漏りの原因箇所を的確に特定し、必要な範囲のみ補修すれば、コストを抑えながらしっかりと修理効果が得られます。ただし、屋根全体が老朽化している場合は葺き替えも検討が必要です。
- 谷板金の交換にはどんな素材が使われますか?
-
今回は耐久性の高いステンレス製の谷板金を使用しました。銅よりも腐食に強く、長期間メンテナンス不要で安心です。
無料点検・相談受付中|熊本市東区のの雨漏り修理は城北瓦へ
城北瓦では、熊本市東区を含む地域密着で30年以上の実績があります。部分補修・葺き替えまで対応可能です。ドローン屋根点検、無料見積りも行っておりますので、お気軽にご相談ください。