【熊本県荒尾市】台風で飛散したスレートの屋根の隅棟板金の屋根修理

今回は、熊本県荒尾市で行った屋根修理の事例をご紹介します。
お客様から「屋根の板金が家の周囲に落ちていた」とのご相談をいただき、現地で点検を実施しました。
点検の結果、スレート屋根の一箇所の隅棟板金が飛散していました。棟板金は、屋根の接合部を覆って雨水の侵入を防ぐ重要な部位であり、放置すれば雨漏りや下地の腐食を引き起こす可能性があります。
今回は、新しい棟板金の取り付け、屋根修理対応を実施しました。
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
工事概要
工事の種類 | 屋根修理(スレート屋根棟板金修理) |
修理内容 | 台風で飛散した隅棟板金の交換 |
工事場所 | 熊本県荒尾市 |
施工期間 | 1日 |
工事日 | 2019年11月 |
棟板金破損の原因|経年劣化と台風による強風
棟板金を留めている釘が経年劣化により緩み、固定力が低下していました。その状態で台風の強風を受けたため、棟板金が剥がれ、飛散したと考えられます。
棟板金の釘は年数とともに浮きやすく、定期点検を行わないと強風に耐えられなくなることがあります
施工の流れ|板金が飛んだ棟部分の修理手順
ステップ①:古い貫板の撤去

台風で飛ばされた板金部分の残材を撤去し、劣化していた貫板(板金下地の木材)を取り外しました。
ステップ②:新しい貫板の設置

新しい貫板をしっかりと取り付け、今後の台風や強風にも耐えられる下地を形成しました。
ステップ③:棟板金の設置

新しい棟板金(棟包み)を貫板の上に被せて固定し、防水性と耐風性を高めた構造に仕上げました。
ビフォー・アフター|風害リスクの軽減と安心感の向上
施工前:棟部分がむき出しになり、雨水の侵入リスクが高まっていました。
施工後:新しい貫板としっかり固定された板金により、美観・防水性・耐風性が回復。
今後の台風シーズンにも安心できる状態となりました。
担当者からのコメント
スレート屋根の棟板金は構造上、風の影響を受けやすく、台風後には被害相談が多く寄せられます。今回のような飛散被害は火災保険の適用対象となる場合があります。
被害を確認したら、早めに点検・ご相談ください。小さな異変でも放置すると大規模工事につながる恐れがあります。
よくある質問(FAQ)
- 板金が飛んでも、すぐに雨漏りはしないのですか?
-
一時的に防水シートが雨を防ぐ場合もありますが、時間が経つと侵入しやすくなります。見た目に異常がなくても点検をおすすめします。
- 火災保険は使えますか?
-
台風や強風による板金の飛散は、火災保険が適用される場合が多いです。修理前の被害写真が必要になるため、早めに専門業者へご相談ください。
- 工事はどのくらい時間がかかりますか?
-
今回のような隅棟板金の部分的な交換工事であれば、1日で完了することがほとんどです。被害の範囲が広い場合は、日数が伸びる可能性もあります。
- スレート屋根と瓦屋根では修理の難易度は違いますか?
-
スレート屋根は構造がシンプルで、板金交換は比較的スムーズです。ただしDIYは不具合の原因になるため推奨しません。
- 点検だけでも来てもらえますか?
-
はい、可能です。点検・診断・お見積もりは無料ですので、お気軽にご相談ください。
無料点検・保険相談も対応|荒尾市の屋根修理は城北瓦へ
台風後に「板金が浮いている」「棟部分が剥がれている」などの症状が見られた場合は、まずは屋根点検をご依頼ください。
城北瓦は柳川市をはじめ地域密着で30年以上の実績を持ち、ドローン点検・お見積りは無料で対応しています。お気軽にご相談ください。
