山鹿市 | 雨漏りと老朽化による瓦屋根の葺き替え工事

今回は熊本県、山鹿市のM様邸の瓦の屋根葺き替え工事をさせて頂きました。瓦の劣化により一部雨漏りしていて、ブルーシートで応急処置がしてありました。
使用屋根材は栄四郎株式会社の栄四郎プラウドUUです。
屋根工事 案件概要
工種 | 瓦葺き替え工事 |
工事場所 | 熊本県山鹿市 |
工事日 | 2021.4 |
屋根材メーカー | 栄四郎株式会社 |
屋根材名、色 | 栄四郎プラウドUU, 銀黒 |
屋根工事写真

瓦の劣化が進んでおり、雨漏りが発生していました。

こちらはセメント瓦です。セメント瓦は劣化してくると苔が生えたり、写真のようにザラザラしてきます。

セメント瓦の劣化が進むと表面の防水機能が弱まり、水を吸収しやすくなってしまいます。写真の白い線は雨水が瓦の下に流れ込んだ跡です。

では工事を始めます。まずは古い瓦を剥ぎます。枚数がかなりあるので、今回はクレーンを使って作業を行います。

写真のボロボロになっている紙のようなものが、ルーフィングと呼ばれる防水シートです。経年劣化でボロボロになっています。防水シートの効果が無くなっているので、長期間放置すると、下地の板まで腐ってしまうので注意が必要です。

新しい防水シートに張り替えて、桟木と呼ばれる瓦を引っ掛ける木を取り付けます。

次に新しい瓦をあげていきます。

施工しやすいよう決まった位置に瓦を並べます。

瓦を葺きます。その次に本棟や隅などを仕上げていきます。一見ある程度完成できたのではないかと思われますが、仕上げには結構な日数がかかります。
屋根工事のビフォー・アフター

完成写真がこちらとなります。
屋根工事の解説

今回は昔ながらの日本建築の和風屋根から、平板瓦への屋根葺き替えとなります。
ひと昔前までは和風の瓦なら和風でという流れでしたが、震災・環境、時代の変化と共に選ばれる瓦も徐々に変わってきました。
平板瓦は一見スタイリッシュな洋風住宅向けと思われがちですが、このように銀黒色を使うことで上手くバランスが取れた仕上がりになります。また、シンプルながらもしっかりとした防災瓦ですので、地震や台風も安心です。
「和風の瓦屋根を思い切って変えてみたい」という方は平板瓦(F型)を検討してみてはいかがでしょうか?
以下のページでも似たような施工実績を紹介していますので是非参考にしてみてください。
▼日本瓦から平板瓦の施工実績の紹介
【熊本・荒尾市】T様邸 瓦葺き替えの屋根リフォーム