【熊本県菊陽町】地震による瓦のズレ・割れによる雨漏り修理事例

今回は、熊本県菊陽町にある住宅の屋根修理を行いました。
以前の熊本地震の影響で瓦がズレたり割れたりしており、棟も歪んだ状態になっていたため、雨漏りが発生している状況でした。
現在は空き家となっている建物ですが、今後の活用を見据え、「まずは雨漏りを止めたい」とのご依頼を受け、部分葺き替えと棟の積み直しを実施しました。
\ ドローン屋根点検・見積もり無料 /
工事概要
工種 | 雨漏り修理 |
修理内容 | 部分葺き替え、棟の積み直し |
工事場所 | 熊本県菊陽町 |
施工期間 | 4日 |
工事日 | 2019年9月 |
施工の流れ | 部分葺き替えによる雨漏り修理
ステップ①:現状確認

写真からも分かるように、瓦がかなり散乱しており、屋根の機能を果たしていない状態でした。その影響で室内には雨水が侵入しており、天井材や構造材の劣化も進行していました。
今後のリフォーム予定に向け、まずは屋根をきちんと修理します。
ステップ②:既存瓦の撤去

既存の古い瓦をすべて取り外し、下地に使われていた劣化した桟木(さんぎ)も同時に撤去していきます。瓦や下地に隠れた部分の腐食や割れが見つかるケースも多いため、丁寧に確認しながら進めます。
ステップ③:防水シート(ルーフィング)貼り

瓦を取り外したあとは、防水の要となる防水シート(ルーフィング)を貼ります。
万が一瓦の隙間から雨水が侵入しても、ルーフィングがしっかり水をシャットアウトし、屋根裏への浸水を防いでくれます。この層がしっかりしていることで、屋根の耐久性が大きく変わります。
ステップ④:桟木打ち(瓦を引っ掛ける用の木材)

防水シートの上から、新しい桟木(瓦を引っ掛けて留める木材)を等間隔で取り付けていきます。この工程で瓦の水平性や並びの美しさに影響するため、一本一本丁寧に位置を調整しながら打ち込んでいきます。
ステップ⑤:瓦上げ

今回は淡路産のいぶし瓦を使用しています。耐久性と防水性に優れ、伝統的な和瓦です。既存部分との色味や形の違和感が出ないように慎重に選定し、バランスよく施工しました。
ステップ⑥:棟の積み直し

地震によって歪んだ棟は一度すべて解体し、内部の土や漆喰も撤去したうえで新たに積み直しました。棟は屋根の最上部に位置し、雨仕舞の要でもあるため、正確な水平・勾配で積み直すことが重要です。

手前が既存の瓦、奥が新しく施工した部分です。違和感なく、美しく仕上がりました
屋根修理のビフォー・アフター
部分葺き替え


施工前:瓦が落下・割れていた施工後:屋根の機能を回復
棟の積み直し


施工前:棟が歪んでいた
施工後:棟の安定感が回復
担当者からのコメント
この住宅は長年空き家となっていたため、地震による被害が放置されたままになっており、雨漏りの被害が深刻化していました。棟の歪みや瓦のズレ、割れが原因となって雨水が内部へと浸入していたため、今回は必要最小限の部分葺き替えと棟の積み直しで対応しました。
屋根はお住まいを守る最前線。今後のリフォーム計画に向けて、まずは雨漏りを止め、安心できる状態に戻せたことを嬉しく思います。空き家の再利用をご検討中の方も、まずは屋根の点検から始めてみてはいかがでしょうか?
よくある質問(FAQ)
- 空き家でも屋根修理の相談は可能ですか?
-
はい、可能です。今後の活用予定がある場合や、資産価値を維持するためにも屋根の修理は重要です。
- 部分葺き替えと全体葺き替えの違いは?
-
被害が限定的な場合は、部分的な葺き替えで十分対応できます。全体の劣化が進んでいる場合は、全面的な工事が必要になるケースもあります。
- 地震の後はどんな点を点検すべき?
-
瓦のズレ・割れ、棟の歪みなどが代表的です。ドローンを使った点検も可能です。
無料点検・相談受付中|菊陽町の屋根修理は城北瓦へ
城北瓦では、菊陽町をはじめとした地域で30年以上の屋根修理実績があります。
部分補修、葺き替え、ドローンによる点検まで、最適なプランをご提案いたします。ご相談・お見積りは無料です。雨漏りや屋根の不安を感じたら、お気軽にご相談ください。