屋根勾配と雨漏りのリスクには、密接な関係があります。家を新築するときやリフォームするときに、屋根の勾配は意識する方は少ないでが、業者に言われるがままに施工してしまうことはオススメできません。でも、屋根の勾配をどのように決めれば良いのかわかりませんよね?
本記事を読めば、屋根勾配と雨漏りのリスクについての必要な知識が身に付きます。ぜひ、最後まで読んで新築するときやリフォームするときに役立ててください。
▼記事を読めばこのようなことがわかります
・屋根勾配の表示方法
・急勾配の特徴
・並勾配の特徴
・緩勾配の特徴
・屋根材ごとの最低勾配
目次
1.屋根勾配とは?3つの勾配の表示方法
屋根の傾斜の度合のことを、屋根勾配(やねこうばい)と言います。屋根勾配は、屋根材の種類や形状、地域の気候などで決められますが、表示方法が3種類あります。
・尺貫法勾配
・分数勾配
・角度勾配
それぞれ詳しく解説していきます。
1-1.尺貫法勾配(寸法勾配)
水平距離10寸(303.03mm)に対して、何寸の高さがあるのかを表示する方法が尺貫法勾配(しゃっかんほうこうばい)と言います。
現在の日常生活では尺や寸といった単位はあまり使用しませんが、建築業界や屋根業界で一番使われているのが、尺貫法勾配です。例えば、4寸勾配は、水平距離10寸に対する屋根の高さが4寸という意味になります。
1-2.分数勾配
水平距離と高さを分数で表示する方法が、分数勾配です。尺貫法勾配と基本的には同じ考え方になります。
例えば、水平距離10に対して高さが4であれば4/10と表記され、場合によっては約分されて2/5と表記される場合もあります。
1-3.角度勾配
屋根の勾配角度そのものを表示する方法が、角度勾配です。建築業界や屋根業界では、一般的ではないですが、一般の方にはイメージがしやすい表示方法です。
勾配角度は、建物の設計や施工した結果として決まるものであるため、角度勾配は少数点の多い細かい数字になってしまう傾向があります。
2.急勾配屋根の特徴
傾斜が高いことを急勾配と言い、6寸勾配(約182.0mm・約31°)以上を急勾配屋根と言います。
2-1.急勾配屋根のメリット
急勾配屋根は、雨水がすぐに流れ落ちるため、屋根材の劣化を遅らせることできて、雨漏りのリスクが低くなります。
また、急勾配屋根は屋根裏スペースが広くなり、収納や物置として利用可能です。広い屋根裏スペースは、断熱効果も期待できます。急勾配屋根は、重厚感があるためデザイン性が高まることも嬉しいメリットです。
2-2.急勾配屋根のデメリット
急勾配屋根は、急勾配になればなるほど屋根面積が広くなります。屋根面積が広い上にその傾斜角度から、風に当たる部分が大きくなってしまい、突風や強風のときに力を受けやすくなります。
また、屋根面積が広いと施工コストが多く必要です。急勾配屋根は、施工の際に足場が必須で、作業できる職人も限られているため、施工価格が高くなってしまいます。
3.並勾配屋根の特徴
3寸から5寸勾配(約91.0~152.0mm・約16.7°~26.6°)の屋根を、並勾配屋根と言います。日本で最も普及しているスタンダードな屋根です。
3-1.並勾配屋根のメリット
並勾配屋根は広く普及しているため、様々なノウハウが蓄積されており、何かのトラブルのときも安心です。また、屋根材を変更するときにデザインが豊富で、多くの屋根材が並勾配屋根に対応しています。
3-2.並勾配屋根のデメリット
並勾配屋根が広く普及していることで、多くのメリットがあります。しかし、個性やデザイン性を出したい方は、物足りなく感じる可能性があります。
4.緩勾配屋根の特徴
傾斜が低いことを緩勾配(かんこうばい)と言い、3寸勾配(約91.0mm・約16.7°)以下の屋根を緩勾配屋根と言います。
4-1.緩勾配屋根のメリット
緩勾配屋根は、施工面積が小さく傾斜が緩いため作業がしやすく、材料費や施工費用を抑えることが可能です。
また、頂上部分が低いため風の影響を受けにくく、落雪しにくいというメリットがあります。急勾配屋根だと雪降ろしができなくなるため、緩勾配屋根は雪国などで多く採用されている屋根です。
4-2.緩勾配屋根のデメリット
緩勾配屋根は、雨水の流れが悪く、ホコリやゴミなどが付着し堆積しやすくなります。堆積したホコリやゴミに雨水が染み込み劣化が進みやすいです。
また、屋根が見えにくいため、屋根で個性やデザイン性を出すことが難しくなります。屋根材が金属系のガルバリウム鋼板に限られることが多いため、屋根材のバリエーションが少ないです。
狭い屋根裏スペースは、収納スペースとして使いにくく、急勾配屋根や並勾配屋根と比較して、断熱効果も期待できません。
5.屋根材によって決まっている最低勾配
屋根材は最低勾配が決まっています。屋根ごとに雨水の流れや水切れの関係から、雨漏りリスクを考慮して基準が定められています。代表的な屋根材の最低勾配は、以下のとおりです。
・金属屋根:1/10以上(1寸勾配以上)
・スレート屋根:3/10以上(3寸勾配以上)
・瓦屋根:4/10以上(4寸勾配以上)
基準値を下回ると、雨漏りや吹き上げなどの問題が発生する可能性が出てきます。必ず必要最低勾配は、守るようにしましょう。
なお、オススメの屋根勾配は、足場が不要でどの屋根材にも適している4/10(4寸勾配)です。もちろん、4/10(4寸勾配)は雨漏りもしにくいです。
6.まとめ:屋根の勾配を考慮して快適な住まいを作ろう!
今回は、屋根勾配で変わる雨漏りのリスクと対策について解説しました。屋根の勾配と雨漏りのリスクには、密接な関係がありました。
屋根勾配は雨水を効率良く流すのに重要な要素です。しかし、屋根の勾配は耐風性やデザイン性、コスト、断熱効果など様々な要素にも影響します。屋根勾配に合った屋根材を選ぶことで、勾配によるリスクをカバーできます。
そのため、屋根勾配の意味がわからないまま業者にお任せしてしまうことはオススメできません。屋根を施工する上で、自分はどういった要素を重要視するのかを、よく考えるようにしましょう。
この記事を参考にして、ぜひ快適な住まいを作ってください。
熊本県北部、福岡県南部の屋根工事なら『城北瓦』にお任せください。
ご自宅の屋根が心配な方は屋根専門家による、無料屋根点検も行っております。早めに家のメンテナンスをすることで、家へのダメージを軽減できます。屋根リフォーム・屋根点検・屋根修理ご希望の方は、下記よりお電話、メールフォームにてお問い合わせください。LINEでのご相談も受け付けております。お気軽にご利用ください。