屋根瓦の漆喰(しっくい)を知っていますか?漆喰はあまり知られていませんが、屋根の寿命に関わる重要な場所のため、定期的な点検やメンテナンスが必要な場所です。
本記事では、屋根瓦の漆喰の役割や漆喰が劣化したときの症状、劣化した場合の影響について解説しています。記事の後半では、補修方法や修理費用、修理を依頼する業者の選びのポイントも紹介しています。
屋根のことには詳しくないという方や、専門的な話は苦手意識があるという方でも、理解できるようにできるだけわかりやすく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
▼記事を読めばこのようなことがわかります
・漆喰の役割や機能
・漆喰の劣化症状と劣化した場合の影響
・漆喰の補修工事の内容
・漆喰の補修工事の費用と工期
・屋根修理の業者を選ぶポイント
目次
1.屋根瓦の漆喰とは?
漆喰(しっくい)は、石灰が主成分の建材です。漆喰は、屋根の頂上にある山型の部分にある棟(むね)と呼ばれる場所の土台を守るために塗り込まれています。
1-1.漆喰の基礎知識
屋根瓦の漆喰(しっくい)の役割は、屋根の棟と瓦の隙間を埋めることで、瓦の下にある葺き土と呼ばれる粘土の層を守っています。漆喰には、防水効果に加えて接着機能があるため、瓦を接着させる役割も果たしています。
1-2.漆喰の劣化症状
漆喰の寿命は、約20年程度です。約20年くらい経つと、補修が必要な劣化症状が見られるようになります。劣化が進むと、地震などの揺れでヒビが入りやすくなります。さらに放置すると、ヒビ割れが進行してポロポロと剥がれて落ちてきます。漆喰の剥がれは、雨水が侵入してしまうため、早い段階での補修が必要です。
また、漆喰の劣化は、棟瓦(むねがわら)のズレや歪みの原因となります。棟瓦は、屋根の頂上部分にある瓦で、瓦屋根の中でも雨水から建物を守る重要な部分。棟瓦のズレや歪みは、瓦が落下する危険性もあるため注意が必要です。
2.漆喰の劣化による悪影響
漆喰の劣化症状について解説しましたが、本章では漆喰が劣化した際に起こる影響について解説していきます。漆喰の劣化が進んで剥がれ落ちてくると、屋根の中でも大切な棟の台土(だいつち)という基礎部分が流出してしまいます。台土の流失は、屋根全体の寿命に直接影響するものです。
棟には瓦が積み上げれらている場合が多く、漆喰の劣化による瓦のズレや歪みは、棟への雨水の侵入につながります。雨水の侵入は、赤土を濡らして風化させ、瓦の接着力の低下を招きます。それが、さらに瓦のズレや歪み生むという悪循環に陥ります。
最終的な結末は、雨漏りです。瓦の裏側には、防水シートがありますが、雨水が侵入してくる状況が継続すれば、屋根の下地まで被害を受けるのも時間の問題です。屋根の下地まで補修が必要となると、補修費用の金額も大きくなるため、早めに点検や補修を行うようにしましょう。
3.漆喰の補修方法
漆喰が劣化したときに、自分で補修を行うDIYは、高所作業になり危険な為、やめておきましょう。また、経験のない方が漆喰を塗る場所や厚さを間違えると、さらに状況が悪化する場合もあります。漆喰の補修作業は、「漆喰詰め直し工事」と「棟瓦取り直し(積み直し)工事」があります。
3-1.漆喰詰め直し工事
漆喰の剥がれや崩れが軽微な場合は、「漆喰詰め直し工事」になります。文字通り、漆喰を詰め直す工事です。漆喰詰め直し工事の費用は約5,000円/mで、工事は1日で終わることが多いです。剥がれや崩れが軽微なときに補修すれば、メンテナンス費用を抑えることができます。
既に土が多く出てきている箇所は、塗ってもまたすぐ剥がれる可能性があります。その場合は「棟瓦の取り直し」が必要です。
3-2.棟瓦取り直し(積み直し)工事
「棟瓦取り直し(積み直し)工事」は、屋根の頂上部分の瓦である棟瓦を一旦取り外し、漆喰を詰め直して取り外した棟瓦を再び設置していく工事です。漆喰が剥がれてなくなっている場合や瓦がズレている場合など、劣化が激しい場合は、棟瓦取り直し(積み直し)工事になります。
「棟瓦取り直し(積み直し)工事」の費用は約15,000円/mで、工事に必要な日数は3~5日です。漆喰の劣化は、放置すると屋根全体の寿命を縮めてしまうことになるため、定期的な点検とメンテナンスを心がけるようにしましょう。
4.異なる屋根瓦と漆喰の寿命
屋根に使用されている粘土瓦の寿命は、長いものだと50~100年です。そのため、瓦屋根のメンテナンスがいらないと思っている方は、とても多いです。しかし、屋根の漆喰の寿命は瓦よりも短く、約20年前後でヒビ割れや剥がれなどの症状がみられます。石灰を主成分とした建材であるため、雨風で朽ちてきたり、直射日光や温度変化で劣化してきたりします。
屋根瓦と漆喰の寿命を理解し、定期的な補修を行うことで、屋根全体の寿命を長持ちさせることが重要です。
5.【不適切な工事事例が増加】屋根修理は業者選びが重要!
現在、屋根の修理で、不適切な工事が増加しています。屋根は建物を守る重要な役割を果たしており、特に棟瓦や漆喰は屋根の中でも大切な場所です。屋根の修理を依頼する場合は、信頼できる業者を、慎重に選ぶようにしましょう。
通常、屋根は雨水がうまく漆喰の外に排出されるものです。しかし、不適切な工事が行われると、雨水が瓦の裏側を伝い、雨漏りを誘発してしまいます。また、工事で棟瓦から漆喰がはみ出ている場合は、雨水を呼び込んでしまいます。いずれも、屋根の寿命を縮めてしまう状態です。
業者を選ぶときは、過去に実績があり、アフターフォローの体制が整っている業者を選びましょう。また屋根の上の工事は見えにくい場所であるため、しっかりと工事の結果を写真に残してくれる業者であることも大切です。
6.まとめ:瓦屋根の漆喰は定期的なメンテナンスが必要です!
今回は、屋根瓦の漆喰の役割や劣化した際の症状や影響を解説し、補修方法や補修費用についても紹介しました。瓦屋根は、ほとんどメンテナンスがいらないと思われがちですが、実際には約20年前後で漆喰のメンテナンスが必要です。屋根瓦の漆喰は、屋根の寿命を長持ちさせる重要な役割を担っています。
漆喰の劣化を放置すると、後々工事の費用が多額になります。定期的な点検とメンテナンスを行う方が、結果的には費用を抑えることができます。屋根はあなたの大切なご自宅を守る重要な場所です。定期的な点検とメンテナンスを心がけましょう。
熊本県北部、福岡県南部の屋根工事なら『城北瓦』にお任せください。
ご自宅の屋根が心配な方は屋根専門家による、無料屋根点検も行っております。早めに家のメンテナンスをすることで、家へのダメージを軽減できます。屋根リフォーム・屋根点検・屋根修理ご希望の方は、下記よりお電話、メールフォームにてお問い合わせください。LINEでのご相談も受け付けております。お気軽にご利用ください。