多くの方が、できるだけ安く屋根のリフォームをしたいと思っているのではないでしょうか?
カバー工法は、既存の屋根材をすべて取り外して新しくする葺き替えよりも、安く屋根のリフォームを行えます。しかし、カバー工法を行うには一定の条件や最適な時期があります。
本記事では、カバー工法ができる条件や最適な時期についてわかりやすく解説しています。この記事を読めば、カバー工法と葺き替えの違いについても理解できますので、ぜひ参考にしてください。
▼記事を読めばこのようなことがわかります
・カバー工法についての基礎知識
・カバー工法ができないケース
・カバー工法が可能な屋根材
・カバー工法の最適な時期
・カバー工法と葺き替えの違い
目次
1.カバー工法とは
カバー工法は、既存の屋根の上を新しい屋根材で覆う工事の方法です。
既存の屋根材の劣化が進んでいる場合は、屋根を解体し廃材の処理を行う必要があります。しかし、カバー工法は、古い屋根材を外して処分する必要がありません。
工期が短くなって費用も抑えられるため、人気の屋根リフォームの方法です。
2.カバー工法ができないケース
カバー工法は、条件によってはできない場合があるため注意が必要です。カバー工法ができないケースは、「既存の屋根が瓦屋根の場合」と「劣化が進行している場合」の2つのケースです。それぞれ解説していきます。
2-1.瓦屋根
カバー工法を行うには、既存の屋根面がフラットな状態である必要があります。瓦屋根のように波立っている形状の屋根材は、カバー工法ができません。
また、カバー工法は屋根を二重にします。瓦屋根の上にさらに新しい屋根材で覆うと、屋根が重たくなり過ぎるリスクがあります。
2-2.劣化が進行している場合
既存の屋根材や屋根の下地の劣化が進んでいる場合は、カバー工法ができません。既存の屋根材や下地が腐食して劣化が激しい場合は、釘が打ち込めず新しい屋根に必要な強度が確保できないからです。一部の劣化の場合は、一度補修してからカバー工法をすることができます。
カバー工法ができるのかどうか心配な方は、現在の屋根の状況を専門業者に見てもらい、カバー工法が可能かどうか判断してもらうと良いでしょう。
3.カバー工法が可能な屋根材
カバー工法を行うときは、新しく覆う屋根が軽量である必要があります。カバー工法が可能な軽い屋根材とは、「ガルバリウム鋼板」と「アスファルトシングル」です。それぞれ解説していきます。
3-1.ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板は、金属の屋根材ですが錆にくく、高い耐久性とデザイン性で人気の屋根材です。非常に軽く、地震にも強いため、カバー工法に適した屋根材です。
▼ガルバリウム鋼板ついて詳しく知りたい方はコチラからどうぞ。
ガルバリウム鋼板について【分かりやすく説明します】
3-2.アスファルトシングル
アスファルトシングルは、ガラス基材にアスファルトを塗った後、表面に石粒を吹き付けて接着させた北米で人気の屋根材です。デザイン性が高く、瓦の約1/4、スレートの約1/2の程度の重さになります。軽量なため、カバー工法に適した屋根材です。
▼アスファルトシングルついて詳しく知りたい方はコチラからどうぞ。
アスファルトシングル屋根材について【分かりやすく説明します】
4.カバー工法の最適な時期
カバー工法は、どのようなタイミングで行うのが最適なのでしょうか?本章では、カバー工法に最適な時期の目安を紹介していきます。気候や地域、建物の立地などにより最適な時期は異なりますので、あくまで参考の目安としてください。
4-1.築後10年未満
海沿いの高台や風を遮るものがないなど、風を強く受ける建物の場合は、築後数年で屋根が剥がれてしまうケースがあります。しかし、築10年未満でのカバー工法は、一般的には早過ぎる時期です。
4-2.築後11年~19年
築後11年~19年は、基本的には塗装で良い時期です。ただし、劣化が進行している場合は、カバー工法を考慮する必要もあるため、不安な方は専門業者に屋根の状態を確認してもらいましょう。
2000年代初頭以前に流通したスレートは、アスベストが含まれている可能性があります。アスベストが含まれた強度の高いスレートは、経年による劣化が少ないのです。
アスベスト入りのスレート屋根の健康被害を過度に心配する必要はありませんが、処分する際にやや費用が高くなるなどの注意が必要です。
▼アスベスト入りのスレート屋根について詳しく知りたい方はコチラからどうぞ。
アスベスト入りのスレート屋根が心配!見分け方や対策を徹底解説!
4-3.築後20年~39年
築20年以降のスレートは、カバー工法の最もオススメのタイミングです。築30年を経過していると、劣化もかなり進んでいるでしょう。
劣化がかなり進行している場合は、下地の補強しなければカバー工法ができなかったり、カバー工法ができず葺き替えが必要だったりする場合があります。
4-4.築後40年以上
築40年以上経過したスレートは、屋根の劣化がかなり進んでいる場合がほとんどで、おそらくカバー工法は難しいでしょう。
旧耐震基準で建築されていることが多く、カバー工法を行うことでさらに屋根が重くなることがリスクになります。
5.カバー工法と葺き替えの違い
カバー工法と葺き替えは、同じ屋根のリフォームですが、混同されがちであるため、本章では2つを一覧表で比較して解説していきます。
工事 | カバー工法 | 葺き替え |
内容 | 既存の屋根材の上から、新しい屋根材を重ねて取り付ける | 既存の屋根材をすべて取り外し、新しい屋根材を取り付ける |
効果 | 屋根材が二重になることで、防水性と断熱性が向上する | 新しい屋根材の効果が得られる |
工期 | 約5日前後 | 約7日前後 |
費用 | 約30坪で80万~120万円前後 | 約30坪で60万~200万円前後 |
▼もっとカバー工法について詳しく知りたい方はコチラからどうぞ。
屋根工事のカバー工法(重ね葺き)について解説します。
6.まとめ:カバー工法はひとつの選択肢と考え最適な工事を選ぼう!
今回は、カバー工法ができるスレート屋根の条件と最適な時期について解説しました。カバー工法は、葺き替えよりも費用が安く、工期が短くなるなどのメリットがあります。
しかし、既存の屋根材の形状や劣化の状況などによっては、カバー工法ができない場合もあります。カバー工法は最適な時期があるため、いつの間にか劣化が進んでカバー工法ができない状況にならないように注意が必要です。
屋根のリフォームは、実績と信頼のある専門業者に依頼すれば、ご自宅の状況にあった提案をしてくれます。カバー工法はひとつの選択肢と考えて、現在の状況に合った最適な工事を選択しましょう。
熊本、福岡の屋根工事なら『城北瓦』にお任せください。
ご自宅の屋根が心配な方は屋根専門家による、無料屋根点検も行っております。早めに家のメンテナンスをすることで、家へのダメージを軽減できます。屋根リフォーム・屋根点検・屋根修理ご希望の方は、下記よりお電話、メールフォームにてお問い合わせください。LINEでのご相談も受け付けております。お気軽にご利用ください。